大垣市墓地許認可済です。安心してお問い合わせください。
許認可番号 環衛第1331号の2
順念寺合葬墓
近年の家族形態の変化や、お墓に対する個人の考え方に応えるため、境内敷地内に合葬墓を設置いたしました。核家族化が進み、若い方々の雇用形態が変わりゆく昨今。今後のお子様、お孫様の世代に墓守りができる環境があるのかという心配をお持ちの方々が多くあり、「墓じまい」でお悩みの方も増えています。また、お墓をまだお持ちでない方はそのような先の心配のなか、多大な費用をかけてお墓を建立してよいのかと心配になる方々も増えています。新規にお墓を建立する場合、全国平均の墓地建立総額は150万~200万円と言われています。そこで、順念寺本堂内に納骨壇をご用意し、心配と費用負担の少ないお墓守りができるように致しました。
合葬墓とは、
ご遺骨を埋葬する方法で、合祀墓(ごうしばか)とも呼ばれます。合葬とは「合わせて埋葬する」という意味です。
骨壺から焼骨を取り出し、他の人のご遺骨と一緒に埋葬する方法です。
ご遺骨は色々な人の遺骨とともに、長い年月をかけて土に還るかたちで地面に埋葬されます。
合葬墓永代使用冥加金
合葬墓使用冥加金 一体 50,000円~
〇 順念寺が続く限りお預かりご供養させて頂きます。
〇 春と秋の年2回、永代経合葬墓納骨法要にてご供養させて頂きます。
「順念寺合葬墓」管理運営規定
1 制定趣旨(目的)
この規定は、宗教法人「順念寺」が運営する合葬墓の使用、管理並びに運営に関して
必要な事項を定め、これらが適切に行われることを目的とする。
2 事業の名称等
順念寺が設置する合葬墓の名称及び所在地は、次のとおりとする。
名称 順念寺合葬墓
所在地 岐阜県大垣市伝馬町19番地 墓地敷地内
3 使用者資格(施設の利用)
1 合葬墓の使用者は、門信徒に限るものとする。
2 動物、ペット等の納骨はできない。
4 納骨手続き(方法)
納骨を希望する遺族は、 順念寺に連絡し、納骨日時を予約する。
納骨申込書に必要事項を記入して提出する。
納骨懇志金(以下、使用料)を納入する。
納骨手続きを終えた遺骨は、住職(代表役員)が預かり、合葬墓に納骨する。
5 使用料
使用者は、納骨申込時に納骨懇志金として5万円を納入する。
6 法要
納骨時には、本堂または合葬墓にて別座読経をする。
毎年3月9月に納骨法要を行い、一座読経する。
希望があれば、本堂にて年回法要を行う。
7 管理
合葬墓は、 順念寺代表役員が管理し、遺骨及び使用料を返却することはできない。
納骨に際しての使用料は、 順念寺会計で管理し、合葬墓の整備・修繕費に充てる。
上記が納骨壇の主要使用規約となります。
詳細はご見学、ご相談、お申込み時に、納骨壇使用規約を提示致しますのでご確認願います。