大垣市納骨堂許認可済です。安心してお問い合わせください。
許認可番号 環衛第1330号の2
盗難・火災等にも安心してご利用頂けますよう、当院のセキュリティはセコムさんにお願いしております。
新しいしいお墓のカタチとして、本堂内に「納骨壇」をご用意しました。
核家族化が進み、若い方々の雇用形態が変わりゆく昨今。今後のお子様、お孫様の世代に墓守りができる環境があるのかという心配をお持ちの方々が多くあり、「墓じまい」でお悩みの方も増えています。また、お墓をまだお持ちでない方はそのような先の心配のなか、多大な費用をかけてお墓を建立してよいのかと心配になる方々も増えています。新規にお墓を建立する場合、全国平均の墓地建立総額は150万~200万円と言われています。そこで、順念寺本堂内に納骨壇をご用意し、心配と費用負担の少ないお墓守りができるように致しました。お墓と同じように複数人数納骨することが可能です。
納骨壇仕様
〇 納骨壇は2階本堂脇廊下と座敷に設置。
〇 5段の10列、50御尊家様、5段の9列45ご尊家様それぞれ鍵をお渡しします。
〇 各納骨スペースは、内寸 奥行340㎜×横幅330㎜×高さ330㎜。
〇 納骨は4寸の骨壺で4人分、5寸の骨壺で3人分、6寸の骨壺で2人分、
〇 別注品の棚を利用で、さらに2段の納骨が可能です。
納骨壇永代使用冥加金
納骨壇使用冥加金 300,000円~ 年間管理礼 1,200円~(月額100円~)
〇 年間管理礼を納めていただく限り、永代使用が可能です。
年間管理礼が未納になった場合は順念寺合葬墓に納骨させて頂き、引き続きご供養させて頂きます。
〇 春と秋の年2回、永代経納骨法要にてご供養させて頂きます。
※ ご遺骨1名様につき300,000円ではありません。一納骨壇につき300,000円です。ご遺骨を追加で納骨される場合に冥加金は発生いたしません。
納骨壇使用規約
【納骨壇永代使用規約】
(1)納骨壇は永代使用としており、土地などを分譲販売するものではございません。永代使用冥加金を納めていただくことにより、尊家末代までご利用いただけるということです。ただし年間管理礼1,200円が1年間滞った場合は、当寺院合祀合葬墓に改葬させていただきます。
(2)納骨壇使用に際し、初期費用として納骨壇永代使用冥加金30万円~を納めていただきますが、ご利用開始後、年間管理礼として年額1,200円(月額100円)~を毎年一括12月末日までに納めていただきます。初回申込みの際は、当年度分の年間管理礼を月割り計算で納めていただきます。
(3)納骨壇は順念寺門信徒のみ利用可能です。宗教的儀式は当院の宗派、真宗大谷派の教義に従いいとなみます。全てご理解いただいた方のみ、お申込み可能となります。
(4)他宗派からの改葬の場合、(3)により納骨壇使用者(使用家)は当寺院の門信徒となりますが、法名、戒名については各家でのご事情もあるかと存じますので、ご相談に応じます。
(5)ペットなど動物を納骨することはできません。
(6)納骨後、ご事情にて他埋葬施設への改葬も可能です。その場合、最初に納めていただいた納骨壇永代使用冥加金の返金はございません。また当年分の年間管理礼の返金もございません。ただし合祀合葬墓に埋葬後の返骨は一切不可となります。
(7)納骨壇のお申込みに際し、お申込書並びに必要書類のご提出をお願い致します。
(8)年間管理礼を1年滞納した場合、納骨壇に安置しているお骨は、合祀合葬墓に改葬致します。滞納時は滞納のご連絡をさせていただきます。並びに納骨壇に滞納者への告知書を貼りだします。合祀合葬墓に改葬後、返骨は一切不可となります。
上記が納骨壇の主要使用規約となります。
詳細はご見学、ご相談、お申込み時に、納骨壇使用規約を提示致しますのでご確認願います。